門司区にてG.Tマンションの外壁大規模修繕工事中です。
現在、劣化部の補修工事が完了し各所の仕上げ工事に入っています。
居住者様のご協力もあり、着々と完成に近づいてきています。
仕上がりがとても楽しみです。
from 外壁改修工事着工のお知らせ(北九州市門司区)
北九州市八幡西区の建設会社 宮田建設株式会社
http://www.miyata-kk.com/
門司区にてG.Tマンションの外壁大規模修繕工事中です。
現在、劣化部の補修工事が完了し各所の仕上げ工事に入っています。
居住者様のご協力もあり、着々と完成に近づいてきています。
仕上がりがとても楽しみです。
9月より小倉北区にてA.Mマンションの外壁大規模修繕工事が着工致します。
年内の竣工を目指して無災害の安全な現場を重点とし、施工を進めて参ります。
大規模修繕に伴う診断検査、見積書等のご計画など、また室内の改修計画・リノベーション等ございましたら、是非当社までご連絡下さい。
八幡西区にて、S賃貸マンション新築工事中です。
現在、1Fの躯体工事中です。
夏場の猛暑も朝方・夕方とだいぶ落ち着きましたが、まだまだ熱中症対策を万全に行いながら工事を進めて参ります。
9月中に2Fの躯体工事まで完了する予定です。
S賃貸マンションは、断熱効果が高い『SMパネル』を導入した建物です。
詳しくは当社ホームページのイエラシリーズをご覧ください。
9/23、ボランティアの方による紙芝居をご披露していただきました。
ボランティアといっても、みもすそ川などでも下関に観光にいらっしゃった方に紙芝居を披露されている本格的な紙芝居です。
当苑でも数回ご披露いただいていますが、ご利用者を巧みに引き込んでくださいます。
今回は演目の中の一つに有名な『黄金バット』があり、私も初めて拝見しました。「次は『黄金バット』」といったアナウンスのあとのご利用者の反応が印象的です。
昨年度のご家族の皆様へのアンケートの中でも「ボランティアの方にも、もっと来苑していただいては。」というご提案をいただいています。
また近日中にご来苑いただけるように、さっそく調整致します。
アイユウの苑グループホーム 江藤 文彦
空の青さに幾分秋の気配が感じられます。9月の行事やイベントといえば、9月1日の『防災の日』、9月第3月曜日の『敬老の日』などがありますが、福岡県では9月12日から9月18日にかけて春の「博多どんたく」・夏の「博多祇園山笠」とともに(博多三大祭り)として知られる秋の大祭、筥崎宮の【放生会(ほうじょうや)】が有名です。
筥崎宮の放生会は、正式には『筥崎宮放生会大祭(はこざきぐう・ほうじょうや・たいさい)』と言います。他の地域で開催される放生会は(ほうじょうえ)と読みますが、筥崎宮の放生会は(ほうじょうや)と読みます。
筥崎宮の放生会は、千年以上続く最も重要な神事です。筥崎宮の放生会では、2年に1度『お御輿行列/御神幸(ごじんこう)』が開催されます。筥崎宮の『お御輿行列/御神幸(ごじんこう)』は、行列の形態・運営等を含め、古来の形態を留める貴重な行事とされ、福岡市無形民俗文化財にも登録されています。
『お御輿行列/御神幸(ごじんこう)』は、9月12日の18時~22時に筥崎宮を出てお神輿を4時間近くかけて、九大病院前や箱崎小学校前を周って頓宮に到着する【御下り(渡御)】、9月14日の19時~20時に12日の御下りとは逆に周って筥崎宮に戻る【御上(還御)】があります。
ちなみに、2016年は『お御輿行列/御神幸(ごじんこう)』の年ではありません。
筥崎宮の放生会と言えば、昭和54年から毎年テーマを変えて縁起物として博多人形師が作る『放生会おはじき』と筥崎宮の巫女さんたちが絵付けするちゃんぽん(薄いガラス製のビードロ細工で長いストロー状の吹き口を吹くと「ペコン・ポコン」と音が鳴る玩具のこと)ですよね。『放生会おはじき』は(限定:額入りが200個・桐箱入りが1,000個)人気が高く、9月12日午前8時の販売開始と同時に売切れてしまうほどです。9月12日午前6時~6時30分くらいに整理券が配布されるのですが、前日の夜から整理券を求めて並ぶ人もいる様です。
『放生会ちゃんぽん』も、おはじき同様に限定販売となります。販売数は2,100個で値段は3,000円~9,000円ほど、絵付けの絵柄などは選べないそうです。おはじき同様に整理券が配布されます。『放生会おはじき』と『放生会ちゃんぽん』を購入されたい方は前日の夜から並ぶことをオススメします。
『お御輿行列/御神幸(ごじんこう)』や『放生会おはじき・放生会ちゃんぽん』以外にも、筥崎宮の放生会の楽しみと言えば約700あるとも言われる露店です。露店には、カニ釣りや金魚すくい、ウナギ釣り等様々。ウナギ釣りは、釣ったウナギをその場で「かば焼き」にしてくれます。
その他にも、お化け屋敷や見世物小屋、射的に採れたての新ショウガ、梅ヶ枝餅、やきとり、植木や陶器など、挙げればきりがないほど沢山の露店が出店しています。
秋の夜長、筥崎宮の放生会に出掛けて露店巡りをしてみるのも楽しいですね。
こんにちは♪営業の福田です!
リオオリンピックのメダルラッシュは凄かったですね!メダル数も41個で過去最高との事で驚きと感動の気持ちでいっぱいです。(T_T)
今回は、高知県高岡郡中土佐町にあります『和食・宴 あずま』様をご紹介します。
『和食・宴 あずま』様は、土讃線土佐久礼駅から徒歩3分の場所にあり、徹底した品質へのこだわりと多彩な斬新な創作料理を味わえます。カウンター席とお座敷があり、本日のおすすめメニューから単品メニューがあり、地元のお魚を使ったお刺身やてんぷらなど堪能できます♪職場の同僚と仕事帰りや接待、ご親戚うちの慶事法事など様々なお集まりにご利用にいかがですか?また、27名乗りの無料送迎バスもあるので、団体様も安心ですね♪
少しでも気になる方いましたら、まずは、お問い合わせしてみて下さい!
また、地元の方であれば、葉山郵便局、土佐郵便局、戸波郵便局に行かれた際に窓口にて、現金などを入れて持ち帰る広告入りの封筒が置いてあります。その『和食・宴 あずま』様の広告の入った封筒に限り、お店に持参すれば、生ビール小グラスが一杯無料のサービス(2017年の8月末まで)もやっています。
店名 | 和食・宴 あずま |
---|---|
所在地 | 〒789-1301 高知県高岡郡中土佐町久礼6179-2 |
ご予約番号 | 0889-52-2237 |
営業時間 | 17:00~22:00(LO21:30) |
定休日 | 日曜日 |
駐車場 | 有り(5台)無料 |
お盆が過ぎたというのに、まだまだ日差しが痛いですね。すっかり焦げちゃいました(-ω- )
さて、特別養護老人ホームで『寿司桶そうめん』のイベントがありましたので、紹介しますね!!
『寿司桶そうめん』とは・・・
読んで字のごとく、寿司桶にそうめんを盛り付けたものです _¢(。。*)
桶は8人分です。
黄色は卵そうめん、緑は茶そうめん、ピンクは梅そうめんです。
ハランの葉で船を作り、薬味をのせています。
こちら↓は4人分
刻み食の様子↓↓
利用者様・入所者様にそうめんは人気があり、桶を出した瞬間に「うわぁ~きれい((´I `*))♪」と歓声が上がりました。
氷を入れるととっても清涼感があります。
そうめんはペロッと いけちゃいますね。ついつい、食べ過ぎてしまいます(*´о`)
暑い毎日が続いておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。この最近はショートステイの送迎での雨の心配をする事が殆ど無い様に思い、調べて見たところもう1カ月間雨が降っていません。雑草は枯れてきているようですが、庭で育てている植物は朝、夕の散水が大変だと思います。
さて、話は変わりますが8月4日(木曜日)苑では盛大な花火大会が開催されました。今年は4連のナイヤガラの瀧が復活してとても盛り上がりました。
アイユウの苑 ショートステイ 生活相談員 中村 敦
こんにちは、2課の大久保です。
今回ご紹介するのは、福岡県福岡市の福岡西郵便局・早良郵便局で郵便局サイネージ広告を申込みいただきました『NPO法人 ももちパレスカルチャーセンター』様です。
場所は早良区百道にあるももちパレス4階にあります。地下鉄「藤崎駅」西鉄藤崎バスターミナルがあり交通の便も抜群です。
私が訪問した際のカルチャーセンターの印象は人が多く活気があってみんな元気があるな~って感じでした。担当の杉さんをはじめ他のスタッフさんも明るく親しみやすく受講生の方たちと気さくに会話されてました。いい感じでした。
担当の杉さんは、打ち合わせの時も色々と会話していただきスムーズに楽しくできました。今後ともよろしくお願いします。
福岡市早良区・西区のみなさん!!
英会話・韓国語・演劇・華道 アレンジ・料理・工芸、他
多種多様な講座があります。自分の趣味・生きがい見つけませんか?
一度、見学に行かれたらいいと思います。おススメします。
運営 | NPO法人 地域文化の創造と芸術振興を推進する会 ももちパレスカルチャーセンター |
---|---|
所在地 | 〒814-0006 福岡県福岡市早良区百道2-3-1ももちパレス4F |
電話番号 | 092-851-1008 |
FAX番号 | 092-851-1028 |
momochiculture@jupiter.ocn.ne.jp |
小倉南区南方のお洒落な美容室 ル・モンド ヘアー様
毎週土曜日の早朝にお店の周辺の清掃活動をされているとのことで、その時に着用するユニフォームを購入して頂きました。
ロンTの袖の色に合わせて、左胸と背中にお店のロゴと屋号をプリントしました。
さて、清掃活動ですが、一見キレイに見える街並みも、結構ポイ捨てのゴミが一杯ありました。
20分ほどでゴミ袋が満タンになっていました。
私もその間、皆さんが活動されている写真を撮らせて頂きましたが、それだけで汗だくになりました。
誰に言われた訳でもなく、誰に褒められたい訳でもなく
ただただ、地域貢献のためにボランティアとして活動されています。
小倉南区にお住まいの方は是非一度立ち寄られてみて下さい。
興味のある方は下記まで
美容室ル・モンド
北九州市小倉南区南方5丁目15-18
TEL:093-964-8233
毎月発行させて頂いています『しおはま便り』をご紹介いたします。
先月にご利用された方のご様子や、イベント時の様子、次月の行事予定などを記載しています。
KOBA式体幹バランストレーニングBライセンス‼︎
先週某中学バスケット部を集団指導にいってきました‼︎炎天下の外は38度、体育館はいったい何度??あるの?っていう感じの劇的暑さで!!
頑張りました!!体幹トレーニング、チューブ、ファンクショナルマットでしっかりドローイン意識し、先生方もしっかり覚えていただき、Tシャツが絞れるくらい汗をかいていただきました!!
もちろん指導者の僕たちも。。。!!
生徒達もすべてトレーニング終わったあとのシュート練習のキレの凄さにビックリしてました!!
本当に楽しい1日になりました!!
お疲れ様でした!!
にほんブログ村のランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!
やまなか整骨院
〒802‐0064
福岡県北九州市小倉北区
片野2丁目9-40 第ニ木山ビル
TEL.093-922-3080
http://www.yamanaka-seikotsu.in/
『 SMAP解散!!(T△T) 』
でブログのスタートを書こう!と張り切っていましたが、すっかりスタート出遅れました・・・。
ショックはショックですけど、もうこのネタも飽きました~。
さて、今回は透析食のお弁当を紹介しますね。
・牛のしぐれ煮 ・和風マカロニサラダ ・ほうれん草のソテー
患者様は透析室で召し上がる為、弁当スタイルになっています。
とってもボリュームがありました!
先日、差し入れをいただきました♡
桃爆弾!どぉ~~~ん!!!!
じゃなく、桃丸ごとタルトです♡
それも一人ひとつずつ♡
中身はこんな感じでカスタードクリームがたっぷり(゜▽゜*)
あ~贅沢品です。
栄養士みんなで嬉し涙を流しながらいただきました。
そんなことはないですけど(* ̄o ̄)ゝ
ごちそうさまでした♪
いつでもまたお待ちしておりますので、どうぞご遠慮なく!
飲食店や整骨院など、店舗を経営する中で、販売促進や運営に必要な備品、インテリア、制服、ノベリティなどなど
数え上げればキリがないほど必要な物が沢山あると思います。
そして例えば
のぼりは○○さん
メニュー表は△△さん
POPは□□さん
制服は、えーーーーーっと、、、あ、小川又さん(笑)
などというように物品ごとに窓口があって、何を何処で頼んでたか分からなくなったり、何度も何度も色んな業者に連絡したりでお困りになったことはありませんか?
Microsoft PowerPoint – ワンストップ
添付のPDFファイルをご参照下さい。
小川又は「ONE-STOP」という新しいサービスをご提供できるようになりました。
端的に言えば
店舗運営に必要な物をなるべく1箇所で準備できる」
ということです。
ご興味のある方は各担当までご連絡頂くか、FBに書き込み、もしくはE-MAILにてお申し付け下さい。
uniform@ogawamata.co.jp
こんにちは!
お盆休みも終わり、8月も後半戦に突入しました!
気温も少しずつ低くなってくれるとありがたいですね。
今日の写真は阪九フェリー株式会社様の新しい制服です☆
新しい制服と言っておりますが、導入して頂いたのは1年前の8月からです。
この制服は、完全オリジナルの制服でデザインから起こした物です。
あーでもない…
こーでもない…
何か違う…
もっとオシャレに…
などなど、改良に改良を重ね1年かかって出来上がりました!!
とてもいい経験をさせて頂いたお仕事でした。
船に乗られるお客様からも好評の様で、とても嬉しいです☆
阪九フェリー様のホームページを見ますと、お得な特典がたくさんあってワクワクします☆
阪九フェリー様ホームページ
↓↓↓
http://www.han9f.co.jp
北九州から神戸や大阪に行かれる際は、阪九フェリー様をご利用ください!
門司区にてG.Tマンション外壁の大規模修繕工事中です。
現在、劣化部の補修工事中でこれから塗装工事・防水工事の仕上げ工事に移ります。
大規模修繕に伴う診断検査、見積書等のご計画など、また室内の改修計画・リノベーション等ございましたら是非、当社までご連絡下さい。
8月11日山の日。ハンダース様が来苑されました。ハンダース様は4人組のバンドグループで、メンバー全員視覚障害があり全盲です。ベンチャーズサウンドに憧れ、昭和44年に結成。山口県各地でミニライブを開催しています。楽譜は見えないため楽曲は音で聞いて覚えているそうです。
この度ハンダース様からお話をいただき、演奏会を開催させていただきました。曲はベンチャーズ等のフォーク・ロックソングやオリジナルの曲を含む全10曲。時折自己紹介や楽しいトークを交えながらの45分間の公演でした。演奏も歌もとてもパワフルで全盲ということをすっかり忘れてしまうほど。利用者様も職員もファンになってしまいました!(^^)!
利用者様たちもとても喜ばれ、「昔を思い出した」と感極まって涙される方も。終わった後も拍手が止まりませんでした。ハンダース様たちも楽しんで頂けた様で「ぜひまた来たい!」というお言葉もいただけました。
またのお越しをお待ちしています♪
地域密着型介護老人福祉施設しおはま 生活相談員 山本菜生子